宅建の独学で合格できる 勉強方法を紹介!【宅建受験生必見】

本日は、宅建(宅地建物取引士)の独学の勉強方法について紹介していきます。

宅建ってメジャーな不動産の資格ですが、宅建って難しそうと思う方も多いかと思います。

実際、マークシート形式で4択の試験ですが、意外と難しいです。

不動産系の会社に勤務されている方は、宅建なんて持ってて当たり前だと思われるでしょうが、すんなりとは合格できないと思います。

実際、私も宅建を甘く見て一度落ちたことがあります。(不動産鑑定士の短答は一発だったのに….)

それはさておき、一度落ちた経験を踏まえて、ここでは独学の勉強法を説明していきたいと思います。

【結論】

①過去問を解きまくる

②法令上の制限の分野に関しては、不動産鑑定士試験の行政法規の科目の過去問を解きまくる

この2点が結論です。

それでは、具体的に説明していきましょう。

【①過去問を解きまくるについて】

これは、他のマークシートの資格試験でも共通して言えることだと思いますが、選択式という特性上、マークシート形式に慣れるということが大切なんです。

そして、マークシート形式の場合、スピードも重要になってきます。

つまり、過去問をどれだけ回転させるかが非常に重要です。

過去問は、実際に出題された問題なので、過去問に慣れることで、試験の合格に一気に近づくと言っても過言ではないでしょう。

【②法令上の制限の分野に関しては、不動産鑑定士試験の行政法規の科目の過去問を解きまくる】

これは、ほとんどの方がやったことない方法だと思います。

私は、不動産鑑定士の短答式試験に合格した後に宅建に合格したので、このやり方を強くオススメします。

もちろん理由があります。

まず、不動産鑑定士試験の行政法規の内容の方が宅建の法令上の制限よりも深い知識まで問われることが理由に挙げられます。

不動産鑑定士の場合、宅建業法は宅建に比べてあまり深掘りされないものの、そのほかに法令に関しては確実に宅建よりも難しいです。

都市計画法、建築基準法、土地区画整理法、農地法などなど

もちろん、不動産鑑定士試験の幅が広いため、宅建の主題範囲以外の法令については、手を出す必要はありません。

当然ですね。笑

もう一つの理由としては、宅建の試験は4択ですが、不動産鑑定士試験は5択なんです。

つまり、不動産鑑定士試験の過去問に慣れていれば、宅建の問題がかなり簡単に感じます。

正直、宅建の勉強も兼ねて、不動産鑑定士試験の勉強をしていた私だからこそオススメできる方法じゃないかと思います。

以上が、私がオススメする宅建の勉強法です。

正直、宅建は受かって当たり前と思われがちですが、非常に難しい試験です。

しかも、以前は宅地建物取引主任者でしたが、現在は、宅地建物取引士となり、士業となっています。

宅建の受験をする方は、実践してみる価値はあるのではないでしょうか。

もう一度まとめると、

【結論】

①過去問を解きまくる

②法令上の制限の分野に関しては、不動産鑑定士試験の行政法規の科目の過去問を解きまくる

みなさんの健闘を祈ります。

<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です