【鑑定士受験者必見】会計学の勉強法をわかりやすく解説

不動産鑑定士の受験をされる方のほとんどが勉強方法について悩みを持っているかと思います。

そこで、私が不動産鑑定士の受験をしたときの勉強方法をみなさんにお伝えしていきます。

今回は、会計学について説明していきます。

鑑定理論と民法の勉強方法についてはこれまでに説明してきたので、過去の記事を参考にしていただけたらと思います。

鑑定理論の勉強方法はこちら

民法の勉強方法はこちら

さて、本題の会計学の勉強方法についてですが、結論から申し上げますと

【結論】

「ある程度理解した上で、基本的な定義を徹底的に暗記する」

「問題のアウトプットは、問われている内容に加え、関連することを書きまくる」

<スポンサードリンク>

結局、暗記かよ!と思うかもしれませんが、基本的な定義をしっかりとおさえておくことが大切なんです。

公認会計士の受験であれば、会計学の深いところまで理解し、計算できるようにしておく必要があるでしょうが、不動産鑑定士はあくまで鑑定理論がメインなので、会計学は基本的なことを押さえておけばいいんです。

過去問を見て頂けたら分かって頂けると思いますが、基本的なことを問うてるものばかりです。

なかには難しい問題もありますが、おそらく他の受験生も解けないので気にする必要はないでしょう。

みなさんがやるべきことは問題の基本的な定義や内容を絶対に落とさないことです。

そして、2番目の「問題のアウトプットは、問われている内容に加え、関連することを書きまくる」について、不動産鑑定士の試験は減点方式でないため、絶対に書きまくった方が良いに決まっています。

仮に、あなたが試験官だったとして、会計学の試験問題が難しくてほとんどの受験生の解答用紙がスカスカだったとします。

そんな中で、問題に直接的には関係ないかもしれませんが、関連する内容を書きまくっている解答用紙があれば、ちょっとだけでも点数をつけたくなりませんか?

受験生の差別化が難しい局面でもしかしたらプラスアルファの点数があるかもしれませんよね?

そうであるならば、解答は書きまくった方が絶対良いんです。

ただし、本当に点数がプラスアルファ付くかは分かりません。あくまで可能性の話ですので、確実に点数が加点されると勘違いはされないようにご注意ください。

いかがだったでしょうか?

皆さんのお役に立てたら幸いです。

最後に、結論を再掲しておきます。

<スポンサードリンク>

【結論】

「ある程度理解した上で、基本的な定義を徹底的に暗記する」

「問題のアウトプットは、問われている内容に加え、関連することを書きまくる」

皆さんの健闘を祈ります。

<スポンサードリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です