【鑑定士受験者必見】鑑定理論の勉強法・鑑定評価基準の暗記法をわかりやすく解説

今回は、不動産鑑定士試験の最重要科目である鑑定理論の勉強法・暗記法を紹介していきたいと思います。

この記事を見ている人は、不動産鑑定士試験については、よくご存知かもしれませんが、念のため、試験概要について見てみましょう。

①短答式試験(1次試験)

・鑑定理論

・行政法規

②論文式試験(2次試験)

・民法 (勉強方法はこちら)

・経済学

・会計学 (勉強方法はこちら)

・鑑定理論 ✕ 2

・鑑定理論(演習)

1次試験は、マークシート形式で、2次試験は論文を書く論文式試験となっており、難易度が全くことなります。

まず、鑑定理論における重要なポイントですが、

「2次試験を解ければ、1次試験は解けるが、1次試験を解けるからといって、2次試験を解けるとは限らない」

これは、当たり前のように聞こえて、実は非常に重要なんです。

2次試験を解くには、鑑定評価基準を暗記しておく必要がありますが、1次試験は慣れれば感覚で解ける部分があります。

しかし、1次試験にもひっかけ問題のようなものがあり、鑑定評価基準そのものについて問われるような問題もあります。

つまり、2次試験対策で鑑定評価基準を暗記していれば、1次試験はおのずと解けるようになるってことなんです。

このことを踏まえると、下記の結論となります。

鑑定理論の勉強方法

「1次試験はマークシート形式に慣れる程度で十分であり、2次試験に向けて暗記を進めるのが合格への近道である」

「2次試験の過去問は、問題をみて、回答骨子を作り、文章をイメージして暗唱する。(文章を全部書かないことがポイント)」

しかしながら、その鑑定評価基準を暗記するのが大変だと思います。

私も鑑定評価基準の暗記には非常に苦労しました。

それでは、具体的な鑑定評価基準の暗記について言及していきます。

<スポンサードリンク>

鑑定評価基準の暗記法

私が実践した暗記法は下記の3つです。

①暗唱暗記法

②語呂合わせ暗記法

③イメージ暗記法

ほかに、教科書のページを写真として記憶できる人が中にはいますが、残念ながら私にはそのような特殊能力はありませんでした。

①暗唱暗記法

この暗記法は、一度見た文章を目をつぶって暗唱し、それを繰り返す方法です。

原始的な方法ですが、ガチンコで文章を暗記しようと思ったら、おそらくこれが最も効果があるでしょう。

私の場合、3日で鑑定評価基準を1周することを目標に暗記を進めていました。

最終的には、夜寝るときに、鑑定評価基準が聞こえてくるんです。

完全に洗脳されていました。笑

そのおかげで、基準は全部暗記することができました。

②語呂合わせ暗記法

この暗記法は、語呂合わせで暗記をする方法で、これもメジャーな暗記方法だと思います。

特に鑑定評価基準は、留意事項が列挙されていることが多いので、それを覚える際に、

各留意事項の最初の文字をつなげて、語呂を合わせて覚えていました。

これはいざというときに、記憶を呼び起こす手助けになります。

<スポンサードリンク>

③イメージ暗記法

最後は、イメージ暗記法です。

これは、文章に記載されている内容を頭の中で映像としてイメージすることで、記憶するという方法です。

映像としてイメージすることで、理解が深まるとともに暗記が促進されるんです。

例えば、簡単なものでいうと、更地の暗記をするとします。

更地は、建物等の定着物がなくて、使用収益を制約する権利が付着していない土地をイメージするんです。

ほら、覚えられましたよね?

特に複雑なものに有効だと思います。

以上が鑑定理論の勉強法と鑑定評価基準の暗記法です。

不動産鑑定士試験は、思っている以上に難しい試験ですので、みなさんの一助になれば幸いです。

勉強・コワーキングスペースをお探しの方はこちら

<スポンサードリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です