【初心者必見】角地のメリットとは?建ぺい率緩和、道路斜線など分かりやすく解説!

角地とは、土地の二つの隣合う辺がそれぞれ道路に接している土地をいいます。

ちょうど下のようなイメージです。

おそらく、角地自体はイメージしやすいのではないでしょうか?

ただ、角地にどんなメリットがあるのかご存知ない方も多いかと思いますので、今から説明していきます。

〇角地の場合、建ぺい率が緩和される!

角地の場合、建ぺい率が緩和されます。

建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合のことを言います。

建ぺい率は、各市町村のHPや市役所に行けば、確認することができます。

例えば、第一種低層住居専用地域、建ぺい率60%、容積率80%、200㎡の中間画地の土地の場合、下記のような家を建築することができます。

建築面積=200㎡×建ぺい率60%=120㎡(最大)

延床面積=200㎡×容積率80%=160㎡(最大)

厳密にいうと、前面道路の幅員が容積率に影響するのですが、ここでは割愛させて頂きます。

しかし、角地の場合、建ぺい率が緩和されて、建ぺい率が60%から70%になるんです。

あんまい大したことないんじゃないか?と思うかもしれませんが、一戸建ての場合、意外と角地緩和の効用は大きいです。

マンションと違い、一戸建ての場合は、一つ一つの土地の大きさがそこまで大きくない場合があります。

特に、都会の方では1画地100㎡程度ということもありえます。

この場合、建築面積が60㎡になるのと70㎡になるのとでは、建築できる住宅の幅が大きく異なります。

ここでは、一戸建てにフォーカスしましたが、マンションの場合でも建ぺい率の角地緩和の効用を受けることがあることに注意が必要です。

また、商業地域で耐火建築物を建築する場合、角地でなく中間画地であったとしても、建ぺい率の制限がなくなるので、土地の面積の分だけ建築面積に使うことができることに注意が必要です。

〇道路斜線制限が緩和される

そもそも道路斜線制限についての説明が必要ですが、用途地域と容積率に応じて、適用距離と適用角度が定められているんです。

例えば、商業地域で、容積率600%の場合、適用距離25m、適用角度1.5となります。

このときの道路斜線制限は以下のようになります。

以下の緑色の空間に建物を建てられるということを意味します。

それでは、角地の場合、どのようになるのでしょうか。

実は、角地の場合、前面道路の幅員が、もう一方の道路のある一定範囲まで適用されるんです。

イメージとしては下記のとおりです。

大きい方の道路幅員Aの道路斜線制限の効果がもう一方の道路の2Aかつ35m以内の範囲にまで及ぶんです。

これにより、道路幅員Aが25mで、道路幅員Bが6mの場合、道路斜線制限の緩和により、建物が建てられる空間がかなり増えます。

ビルを建築しようとする場合、建築可能な空間が増えることにより、設計のバリエーションが増えますので、角地はメリットがあると言えます。

〇眺望などの快適性、視認性がアップする

マンションの場合、角地であれば、ベランダからの眺望が中間画地と比較して良くなることが多いです。

みなさんもベランダに出たらすぐ隣のビルの壁があるのと、景色が見えるのでは、当然後者の方が良いのではないでしょうか。

また、1階に店舗がある場合、角地であれば、歩行者や通行車両からの視認性がアップします。

視認性がアップということは、店舗の売上アップに貢献することになるので、角地にはメリットがあることが分かります。

<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です