個別空調とセントラル空調の違いは?メリット、デメリットも解説!

今回は、オフィスなどで必ず設置されている空調設備について不動産鑑定士、中小企業診断士のズーヤンが解説していきます。

皆さんは普段オフィスで働く際に空調設備を気にすることはあるでしょうか?

私は、不動産鑑定の実務をしている関係上、オフィスビルの評価をする場合には、必ず空調設備を確認します。

空調設備には、個別空調方式とセントラル方式の2種類があります。

 

<スポンサードリンク>



個別空調方式とは?セントラル方式とは?

個別空調方式とは、熱源を各階またはゾーンごとに分散して設置している方式であり、各フロアやエリアごとに空調の調節ができます。

セントラル方式とは、熱源機器を地下や屋上の機械室などの一箇所に集約して設置し、各室に冷温風や外気を送る方式をいいます。一箇所で集中管理をしているので、各フロアやエリアごとに空調の調節をすることができません。

個別空調方式のメリット、デメリット

まずは個別空調方式のメリットとデメリットを解説していきます。

メリット:フロアごと、エリアごとに温度調節をすることができる。
デメリット:個別に設備を設置する必要があるので、室外機を置くスペースが必要となる。

個別空調方式の最大のメリットとしては、フロアやエリアごとに温度調節することができることです。

あなたが当たり前のように働いているオフィスでも個別空調方式が採用されていることが多いはずです。

一方、デメリットは、個別に設備を設置する必要があるので、室外機を置くスペースが必要になることです。

古いビルでセントラル方式から個別空調方式に切り替えるときに、この室外機を置くスペースの問題で、なかなか個別空調方式にならないこともあります。

 

<スポンサードリンク>

セントラル方式のメリット、デメリット

次は、セントラル方式のメリット、デメリットについて解説していきます。

メリット:設備を一箇所に集中させて、管理をすることから、余分なスペースを必要としない。
デメリット:フロアごと、エリアごとに温度調節をすることができない。

セントラル方式のメリットは、設備を一カ所に集中させて管理をするので、余分なスペースを必要としないことです。

一方、デメリットは、フロアごと、エリアごとに温度調節をすることができないことです。

フロアやエリアごとに温度調節ができないのは、致命的なデメリットです。

セントラル方式を採用しているビルは、一定の時間になるとビル全体の空調がストップすることが多いです。

まとめ

一般的に、古いビルにはセントラル方式が多い印象があります。

最近竣工したビルであれば、まず間違いなく個別空調になっています。

なぜなら、テナントのニーズが完全に個別空調だからです。

私もセントラル方式のビルで働いていたことがありますが、18時になったらビル全体の空調が完全にストップします。春や秋であればまだ良いのですが、夏に残業するときは地獄のように暑いです。

このように、近年のオフィスビルであれば、個別空調が当たり前なんです。

個別空調でなければ、十分な賃料を収受することができないことから、ビル全体の価値にまで影響してくるんです。

最後に、これまでの解説をまとめると次のとおりです。

個別空調方式
メリット:フロアごと、エリアごとに温度調節をすることができる。
デメリット:個別に設備を設置する必要があるので、室外機を置くスペースが必要となる。
セントラル方式
メリット:設備を一箇所に集中させて、管理をすることから、余分なスペースを必要としない。
デメリット:フロアごと、エリアごとに温度調節をすることができない。

ビルの設備は非常に大事なので、物件をチェックする際の参考になればと思います。

<スポンサードリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です